SSブログ

確実に病気から逃げている? [こころね]

獣医師免許を取得してから、

動物を治療したのはわずかに2件・・・

子供が小さかったころに飼っていたハムスターの治療をしただけ・・・

1匹はお店で買ってきたハムスターがすでに下痢をしており、もう出すものを出し切ったという時に、

小児用下痢止め(俗に言うマルピー下痢止め)をちょっと水で練って割り箸に付けてなめさせた。

復活したハムスターは3年以上長生きしました。

(お店では、同じケージの中で売られていたハムスターは全滅していました。)

もう1匹は、ハムスターにも長生きすると乳腺腫瘍を発生するものが多く、

腫瘍の切除をしてあげました。(糸で根本を縛っただけですけど・・・)

 

難産で出血して死亡したハムスターがいました。

この時は、息子に「おかあさん!動物のお医者さんなんだから助けて!」 っと号泣されて、

「こういう小さな動物はちょっと血が出ただけで助からないんだよ。人間にとってはちょっとと思っても、この子にとっては体の半分以上の血が出ているんだよ。助けるためには輸血をしてあげないと。血液型が一致する血もないでしょ」 などと言って、見ているだけでした。

当然、息子には呆れられました。

開業している訳ではないので、自宅には薬も器材もありません。(いい訳ですが・・・)

獣医ってこんなものですか?って誤解をまねきそうですが・・・

 

実際、仕事で使用した実験動物の数は計り知れない。

医薬品の安全性試験、農薬の毒性試験・・・

致死量を調べる試験や、奇形が発現するかどうかを調べる試験をしていました。

農薬等の毒性試験では「有機リン系殺虫剤」等あの「地下鉄サリン事件」のサリンより毒性は弱いものですが、実際に防毒マスクをして試験したものもありました。

抗腫瘍性抗生物質(抗癌剤)の試験もしました。

この抗癌剤は今では様々な腫瘍の治療に用いられています。

投与直後から症状を発現する有機リンとは異なり、最初は特に症状は認めず、投与後1週間に動物室に入ったときに一斉に脱毛し始めたのには、予想した事とは言え驚きました。

だらだらと死亡が続くので、観察期間を2週間延長し、4週間としたのです。印象深い試験でした。

この抗癌剤のお世話になるかもしれない・・・

 

実施した試験の中には陽性対照薬として、必ず、既知の染色体異常誘発物質や、抗原性物質を使用するものもありました。

ケミカルハザード対策は今の設備から言うと万全とは言えない・・・?

現在は自分では動物を扱うことはなく、事務職として仕事をしています。

獣医らしい仕事のひとつとして「病性鑑定」 があげられます。

鶏や豚の飼育農場で病気が発生したとき、その病因を検索するため、いろいろな検査をします。

私のところへ、ウイルス、細菌、寄生虫、病理等の各検査担当者から、検査結果が届けられるので、それをまとめて、病因を考察し報告書を作成するのです。

その他、開発中の動物用医薬品のスケジュール管理、そのため、来週、北海道に出張する予定です。

もろもろの契約関係事務等・・・

これらの仕事をどうしょうか?

こんな状況でも仕事の事を考えているのはおかしいですか?

仕事をしている時には病気の事を忘れていられます。

 

確実に病気から逃げている?・・・そういう訳ではありませんが・・・

おぎんたさま.jpg
子供の時に飼っていた猫。
「お銀太さま」です。


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。