SSブログ

えっ MFHなの?まさかね? [情報]

2009年9月16日(水)

病院から帰宅後、

すぐにインターネットで骨腫瘍の検索をしました。骨腫瘍・画像・・・として検索すると、

1番に検出されたのが北海道がんセンター整形外科の骨腫瘍画像ライブラリでした。

そこには懐かしい文字がありました。

MFH(Malignant Fibrous Histiocytoma) 悪性線維性組織球腫です。

20数年前に、ラットに発生したMFHの細胞の染色体を調べたことがありました。

異形成が強く、染色体数がかなり増加していて、しかもバラバラでした。

その名のとおり、かなり悪性度の高い腫瘍です。

(MFHか・・・)

そこを開けてみると、まさしく病院で見たものと同じような画像が掲載されていました。

(えっ MFHなの? まさかね?)

それから、はじめに戻り、ひとつひとつ画像を確認しましたが、1番似ていたのがMFHでした。

石灰沈着しているので、紙くずをぐちゃぐちゃと丸めたようなものが骨の中に確認されます。

(まさかね?)

経過からみても、良性の腫瘍に間違いないと思う。

(思いたい・・・? そうだと確信しています・・・)

 

MFHもそうですが、症状は無痛性で、腫瘍により正常の骨細胞が破壊されて、骨折した際に診断される人が少なくないとのこと。

今の私の状況は、動かなければ痛くはない、でも、ちょっと歩くと痛く、だるくなります。筋肉痛とかそんな感じの痛みです。病状の悪化に伴い、夜寝ていても痛みを感じるようになるらしい。

やはり、右を下にして横になると、体重のかかり方によっては痛くなるので、左を下にして眠るようにしています。

症状の違いは、患部には腫脹がみられると記載されていますが、私の場合は逆にへこんできていることです。

これも、おそらく縦に腫脹しているのでしょう。

2年前から身長が1cmほど伸びました。この年で身長が伸びるなんて・・・やはりおかしい・・・

1年半前に血液生化学的検査でALPを測定しましたが、その値が高いため、*が1個付いていました。

その時には、特に問題にはされませんでしたが、今となってはすでにその徴候が現れていたのだと思われます。

右の大腿部の筋肉がよくつるようになったのも数年前からです。こむら返りではなく、大腿部の膝に近い場所の外側のスジがつるのです。

へこんできたのは大腿部の股関節付近の外側です。

ちょうど骨幹に移行する逆三角すい?のところに鶉の卵よりもやや大きなものがすっぽりと収まっている感じでした。

よく見えませんでしたが、骨組織はかなり正常(大転子や小転子には異常はない)でした。

MRI検査で患部がはっきり確認できるはずです。

ただし、画像だけでは良性か悪性かの区別は付かないと考えられます。

バイオプシーとなれば大げさなことになるでしょう。刺激して悪性度を高めることになるのではという懸念もあります。

手術となれば、「広範切除」ということが原則です。

でも、ちょっとだけの延命のために、足にメスを入れたくはない。

(完治するなら、メスを入れる。そうでなければそのままにして痛みだけをとってもらおう。)

などなど、考えてもしかたのないことを、

もんもんとしている時に、猫とお菓子のブログで癒され、ほっとしました。

 

どうやら私は猫と甘いものさえあれば、たとえ入院することになっても乗り切ることができそうです。

スマイルチョコ.jpg
夏休みに帰省した北海道で買いこんで来たチョコレートです。
娘からは「おかあさん、大人買いしてるね」って、
最後のひとつになりました。
ロイズのチョコレートやクッキーは本当においしいです。

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

大腿骨はウマよりも長い・・・ [情報]

2009年10月10日(土)

あのレントゲン写真を見た時から、

ネットで骨軟部腫瘍について調べてきました。

夫は、9月17日に、

がんサポート情報センターの骨・軟部肉腫の標準治療というプリントを持ってきてくれました。

まだ、悪性と診断された訳ではないのに・・・

骨軟部腫瘍は、まれな腫瘍で10万人中4人に発生、そのうち悪性骨腫瘍と呼ばれるものは10万人中0.8人程度に発生しているということが記載されています。

症例数が少ないので、治療方法は確立されていません。

専門医も少ない。

現在の主治医も整形外科医で股関節の専門家ですが、腫瘍は専門外となります。

この病院には骨軟部腫瘍の専門家はいません。

ただ、地域のがん拠点病院です。

手に負えないと判断したら、他の病院を紹介してくれるのでしょうか?

それとも広範切除?

 

学生時代、1年目に骨学があり、ウマの骨をスケッチして名称、構造や機能を学びました。

解剖学の先生はラテン語も重要視していて、テストで日本語とラテン語を記載すると120点という変わった評価をしていました。

ちなみに、あだなはチーテン(ラテン語の細胞:Cyten という意味?ラテン語で細胞はcellaでしたっけ?)。

組織学の授業中には〇〇チーテン、◆◆チーテンという言葉が先生の甲高い声で何度も教室中に響きわたりました。

(先生は御存命かしら・・・)

骨学で、ラテン語を覚えているのは、最初に学んだ上肢の骨の肩甲骨(スカプーラ:Scapula) です。

スカプーラには烏口突起(プロケッセス コラコイデウス:Processus coracoideus) という突起がありました。烏のくちばしのような形をしているのです。

(懐かしいな・・・)

大腿骨はフェモリス:Femoris だったような・・・

 

スケッチしながら、自分の右肢にウマの大腿骨を合わせて比べてみました。

私の方が長いような感じがしたから・・・

やっぱり長かった。ウマは人間でいうと爪先立ちをしているような格好なので、大腿骨は以外と短いのです。決して子ウマのものと比較した訳ではありません。

大腿骨はウマよりも長い・・・

当時は身長171cm、体重は48kgあるかないか・・・モデル体型だと・・・ちょっと痩せ過ぎ?

現在は身長172cm、体重51kg、ほとんど変わっていません。

毎年受けている健康診断でも、貧血はありますが、他の項目(血液生化学的検査等の検査値)についての異常は指摘されたことはありません。


初もののみかんを買ってきました。
小さいけど、甘い・・・
食べたら長生きできるかな?

人気ブログランキングへ

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

髪を切りました。 [情報]

2009年10月12日(月)

いよいよ明日MRI検査です。

予約した段階では、もっと早く検査してくれる病院を探そうかなんて考えていましたが、

結局、なんだかその日になりつつあるのです。

執行猶予期間だったような・・・

入院の準備?なんかもちょっとしたりして、

そんなことをしているのに、北海道への出張の話も進めたりして・・・

なんだか矛盾だらけ・・・

明日、どんな結果が出て、どういうふうに言われるのでしょうか?

「血管腫か? 脂肪腫か? そんなものだと思うよ。

それにしても、都合よくいろいろな病気になるよね。

不整脈の次は、肢が痛くなるなんてね。ウオーキングシューズ買ったのに・・・

散歩でもしたら?・・・

明日、「あれっ?なくなってますよ」って言われるんじゃないの?」

主人は病理学の専門家です。獣医ですが・・・

なんだか励まされているのか? (どうなの?・・・)

本当にウオーキングシューズは買ったばかりで、ほとんど履いていません。

くやしいけれど、ウソではないので言い返せないのです。

ただ、やっぱり痛い、徐々に、確実に痛くなっているのです。

昨日は鎮痛剤のロキソニンを服用しました

明日の結果によっては息子のかよう医科大学の整形外科で診てもらう約束もしました。

骨腫瘍専門家が4人もいるのです。灯台元暮らしでした。

ただ、遠いんです・・・

息子が初めて、先生に話を付けてくれたのです。ありがとう。

 

肢の写真を撮りました。

娘に理由を言わずに撮ってと言うと「ばかじゃない?」と相手にされず、

主人に言うのもなんなので、タイマーを使って撮影しました。

なかなか上手く撮影できず、モデルみたいにポーズを取ってみてもさまにならず・・・

なんとか、肢だけ2ポーズ撮影しました。

その写真を公開する日は、

もしかしたら、メスを入れる日がくるとしたら、その時に・・・

 

髪を切りました。5cmくらいばっさりと・・・
紅い実.jpg
美容院からの帰りに公園の生垣に小さな紅い実が・・・
こっそり採って、玄関のにおい取り用の炭の上に・・・


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

ブラックパール!? [情報]

私に発生した骨腫瘍と教科書の記載を比較してみました。

内軟骨腫比較表.jpg

 ◆ 画像をクリックすると拡大表示されます。

 

明らかに、教科書と異なるのは患部の状態です。

骨腫瘍と言えば腫脹が特徴ですが、私の場合は凹んでいます。

凹みは、筋肉の萎縮ではなく、

「脂肪が落ちているだけ、腫瘍ではなく他の要因ではないか。」 とも言われていますが、

明らかにその部分が凹んでいますので、私は腫瘍が原因だと確信しています。

 

また、骨皮質は薄くなり、骨折し易くなるようですが、

私の場合は肥厚しています。

「この太さであれば、骨折するようなことはないので、経過観察でも大丈夫。」

 

骨腫瘍は初期には無痛で、徐々に、動くと痛くなり、じっとしていても痛くなり、

寝ていても虫歯と同じような痛みを感じるようになる。

 

確定診断には病理組織学的検査が不可欠ですが、

画像(XP、CT、MRI、骨シンチグラフィ)の所見や腫瘍マーカーの検査で、

内軟骨腫である可能性が高いことから、

経過観察となりました。

内軟骨腫は大腿骨にも発生しますが、手の指に好発するようです。

 

いずれにしても、今はまだ、あまり痛くはないので、

骨腫瘍を自覚することはありません。

 

初期の段階で、

今後、進行すると、教科書とおりの記載に変っていくのかもしれませんが・・・

 

骨腫瘍は希少腫瘍ということで、

まだ知られていない、色々なパターンがあるのだと思われます。

凹みを指標とする経過からみると、ずいぶんと前からなので、

確かに、現段階では悪性の可能性は否定されます。

先生にも経過観察で大丈夫ってお墨付きをもらっていますから・・・

 

このままで、進行しなければいいのです。

 

「軟骨君! 共存して生きていこうよ。これ以上大きくならないでね。

このままだったら、一緒に暮らしていけるよ。」

 

 ブラックパール.JPG
ブラックパール:
病院の屋上庭園に行った時に、
「見た事がないものがある。何これ?何だろう?」 と見ると、
「ブラックパール!?」 という名前で、びっくりしました。

唐辛子の仲間です。

黒い葉が珍しく、ちょっと不気味。

ブラックパールの名のとおり、

実は美しく、光沢のある球形で、黒いのが、赤くなり、黄色く変化します。

 

 


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

がん診療連携拠点病院 [情報]

骨腫瘍のために今までお世話になった病院は、

O市立総合病院

S医科大学附属病院

癌研有明病院

 

私はO市立総合病院で一昨年前に不整脈の根治治療として、
カテーテルアブレーションを受けました。
O市立総合病院は、家から歩いても10分かからないところにあります。
この家を選んで越してきたのも病院が近いからでした。

O市立総合病院から直接、癌研有明病院に紹介状を書いていただくこともできましたが、
MRI検査の結果がでた後に、S市に出張することが決まっていましたので、
その時に、骨腫瘍専門医に診てもらおうと、
私から希望してS医科大学附属病院に紹介状を書いていただきました。

もし、すぐにバイオプシーと言うことであれば、入院することになり、
入院するにはS市のほうが家族の負担が軽くなると考えたのです。

癌研有明病院は最終兵器=最後の砦だと考えていたからかもしれません。

結果的に、通院の関係からS医科大学附属病院から癌研有明病院に紹介状を書いていただくことになりましたが、骨腫瘍専門医から骨腫瘍専門医へと、専門医同士のつながりで紹介状を書いていただきスムーズに受診することができました。

S医科大学附属病院を受診したことは無駄ではなかったと確信しています。

 

これらの病院は、いずれも 「がん診療連携拠点病院」 です。

がん診療連携拠点病院は、がん対策の基本として、
全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるように、
整備が進められてきました。

この3つの病院、すべてに電子カルテが導入されており、パソコンの画面で画像を見て、患部の状態を様々な角度から見たり、見たい箇所の断面を切り出してみることができるようになっていました。

ところが、紹介していただく際、
X線やMRIの検査結果もCD-Rにコピーしていただき持参しましたが、
残念なことに、O市立総合病院でコピーしていただいた検査結果の画像は、
画像が1画面に4分割になっていて、
他の2つの病院のパソコンでは小さな画像しか見ることができませんでした。

もちろん、画面上の操作はなにもできません。

 

MRI等の画像を撮影するには、施設と高額な機器が必要で、検査に要する時間もかかります。

検査待ちが1カ月以上になることはめずらしいことではありません。

 

がん診療連携拠点病院であるならば、

その名のとおり連携して、これらの病院の検査結果を共有できるように整備していただけたら、

重複する検査もなくなり、診断の迅速化、医療費の削減、診察時間の短縮につながると思います。

 

CD-R
データをコピーしていただいたCD-R

1枚コピーしていただくのに210円、
再診料と同じ金額でした。 

 


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

紫外線防止対策 [情報]

ああ、失敗しちゃったなぁ。

紫外線防止対策をしていなかったわ。

気付いた時には、時すでに遅し、1週間に1度の散歩とは言え、あなどってはいけない。

1度、娘に「おかあさん、鼻赤いよ。どうしたの?」 って言われた時に、きちんと対策するんだったわ。

明らかに日焼けしてしまって・・・

無防備だったのが手、手が日焼けしている。

この年では、もう、もとに戻すのは難しいかな?

写真撮影するので、上を見たり、あたりをきょろきょろ見渡しているので、顔も・・・

ベランダが、また、恐るべし・・・

結構照り返しが強いのです。

今の時期の陽ざしはかなり強いので要注意。

今日は、日焼け止めクリームを念入りに塗りこんで散歩しました。

今まで日焼けしながら撮影していた花の写真を掲載します。

はなかんざし033110.jpg
ハナカンザシ

八重のしだれ桜0411102.JPG
八重の桜(白)

八重のしだれ桜0411101.JPG
しだれ桜

ヤマブキ042510写真.jpg
ヤマブキ

ツツジ0425102.JPG
ツツジ

藤042910.JPG
フジとおおきな黒い蜂

垣根の花042910.JPG
垣根の花

 

右肢に腫瘍が発見されてから、半年が過ぎましたが、
特に変化は感じていません。
今のところ、相変わらず、ちょっと違和感ありかなぁっていうくらいです。 


nice!(5)  コメント(7) 
共通テーマ:健康

新型インフルエンザワクチン [情報]

新型インフルエンザワクチンを接種しました。

接種したインフルエンザワクチンは、A型H1N1(新型インフルエンザ)、A型H3N2(香港型)、B型の3株混合のインフルエンザHAワクチンです。

株名は次のとおりです。
A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)株
A/ビクトリア/210/2009(H3N2)株
B/ブリスベン/60/2008株

インフルエンザの株には必ず分離された地名と分離年が付けられています。
新型の株は昨年カリフォルニアで分離された株でした。

ちなみに、馬インフルエンザワクチンもヒトと同様に3株混合のワクチンです。
(馬はインフルエンザに感染しても死ぬようなことはありませんが、発熱して競馬が開催されなければ経済的損失が大きいため、必ず、競走馬にはワクチンが接種されています。)

馬インフルエンザワクチンの株は次のとおりです。
A/equine/Ibaraki/1/07(H3N8)株
A/equine/La Plata/93(H3N8)株
A/equine/Avesta/93(H3N8)株

このワクチンには茨城県で分離された株もはいっています。
その他にアメリカ型のLa Plata(南米のラプラタ川と関係する地域か?)、ヨーロッパ型のAvestaです。

ワクチン株となる病原体の株を分離するのは、当然、その土地でその病原体の感染がなければできません。それに加えて、迅速に病原体を分離できる技術も持ち合わせていなければなりません。

そう考えると、やはり新型ウイルスをいち早く分離して、ワクチン株として開発するのはアメリカが得意なのでしょうか?
馬の場合は、馬の多いところ? 競馬のさかんなところでしょうか?

イバラキ株が1株だけ日本の馬のワクチン製造用株に選ばれています。

日本国内の感染には日本で分離された株のほうが効果が高いと思われますが、グローバルな時代に、いつ、どこで、どのような株に感染するのかわからないので保険の意味を含めて、3株混合のワクチンを接種するのは意味のあることだと思われます。

今年も、もうすでに茨城県で新型インフルエンザによる学級閉鎖措置がとられています。

昨年、2回新型ワクチンを接種した子も発症しています。

インフルエンザのワクチンももう少し効果が持続するワクチンであったらいいのにと思ってしまいます。

私は28日に接種したところが少し腫れていて痒くなってきています。新型のワクチンを接種した私のまわりのほとんどのヒトは皆、今までよりも注射部位の接種反応が強く現れているようです。

今年も、集団発生が予想されています。
今のうちにワクチンを接種したほうがいいですよ。
今回は、秋の実を選んで掲載しました。

赤くなったガマズミ、
ガマズミ101710.JPG

もっと、熟すると実が丸みをおびてきます。ガマズミa101710.JPG

ゴンズイ、
ゴンズイ101710.JPG

ナナカマド、ピラカンサ
ナナカマド101710.JPG

ハナミズキの実もより赤く大きくなっています。ハナミズキ102410.JPG

こちらはコムラサキ、
コムラサキ102410.JPG
きれいな紫色です。


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

急な発熱:うちの山ガール [情報]

うちの山ガール、
娘が急に発熱しました。

4日、熊のでるような山に登って無事に帰ってきたので安心したのですが、
5日の夕方に悪寒をうったえ、あまりにも寒いというので熱を計ったところ38.6℃でした。

食欲はあり、食後にとりあえずペレックス細粒を服用。

症状は熱が高くて体の節々が痛いということと悪寒以外には特になく、
インフルエンザの可能性が考えれられましたが、
一応総合感冒薬を服用させて様子をみることにしました。

娘は寒気は4日の夕方からしており、陽が落ちて寒くなったからそう感じるのだと思っていたということでした。

発熱するのは体が病原体を攻撃するために免疫力を高めているため、生体防御反応のひとつなので、無理に解熱する必要はありませんが、体の痛みを和らげ、ぐっすり眠れるようにと、薬を服用させたのです。

救急外来を受診したとしたら、インフルエンザの検査をして陽性であればタミフルかリレンザを処方されたかもしれません。

この時期は、病院も込み合っていて、待ち時間も長く、かえって体力を消耗するような気がします。

抗ウイルス薬以外は、対症療法になるのでゆっくり休むのが一番です。
(嘔吐や下痢のような症状はないので自宅療養です。)

山から帰ってきたとき、「紅葉がきれいだったよ」 っと目をきらきらさせていましたが、
今日は発熱のため、いつもの元気はありません。
学校の球技大会で後輩の応援をする予定だったのもキャンセル。
明日のバイトもキャンセルです。

*:奥多摩の山々は紅葉のきれいな時期を向かえています。延命草101710.JPG
昭和記念公園のハーブ庭園にて、延命草

トウガラシ101710.JPG
トウガラシ、花と実(温まりそう)

クレオメ101710.JPG
クレオメ、花と実(緑色の細く見えるもの)

受診して、インフルエンザの検査をしたほうがいいのかとも思います。
インフルエンザだったら、家族も出勤できずに、
自宅で休まないといけないので・・・

それにしても、私はワクチンを接種してから1週間なので、やっと抗体が上昇してきたところ、
もしインフルエンザだったとしたら、すでに感染してしまっている可能性があります。

ワクチン接種で、症状が少しでも軽くすんだらいいかな。

今朝の体温は35.2℃、低体温でした。


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

確定申告完了:医療費控除 [情報]

医療費控除を受けるため、確定申告をしてきました。

申告書は国税庁のホームページの作成コーナーで前もって作成していましたので、提出するだけです。税務署の作成コーナーには10名くらいが待っている状態で、中は大変込み合っていましたが、待ち時間もなく、すぐに受付してもらうことができました。

一昨年前に申告した要領で、医療費の領収書を日付けごとにまとめた明細書を作成していましたので、内容をその場で確認してもらい、領収書は持ち帰ってきました。

もちろん、税務署の方が確認しやすいように、日付け順に領収書をまとめておくのです。

税務署では確認した証拠に、すべての領収書に「税務署提示済」というハンコを押しました。

確認するのに10分くらいかかりましたが、これで、微々たるものですが納めた税金が戻ってきます。

明細書を一度に作るのはかなり時間がかかり、戻ってくる額を考えると、確定申告するかどうか迷いますが、私は病院にかかるごとにその日の分を、合計額が自動的に計算されるエクセルの表に入力していますので、手間はかかりません。10万円を超えたかどうかもすぐにわかります。

税務署が行きつけの病院のすぐ近くにあることも便利で、今回も病院の待ち時間を利用して申告することができました。戻ってくる額はちょうど、その日にかかった医療費と同じくらいです。

戻ったら、やっぱりちょっと美味しいものを食べようっと!

毎年、申告時には、ハナキャベツが見ごろ、IMG_9108ハナキャベツ020312.jpg

ミモザももうすぐに咲くかしら・・・ 蕾がだんだん膨らんできています。IMG_9072ミモザ020412.jpg

ビバーナムティヌス、初めてですが、花が咲き始めていました。
IMG_9054ビバーナム012912.JPG

 

 

 

にほんブログ村 双葉.gif
よかったらクリックしてね肉球.gif


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。